DTMで作曲する方法(歌モノ)を書いてみた(Part 2)

Pocket

どうも。SuSです。

前回の作曲の続きです。

この1週間でまぁまぁ進んだかなぁという気がしていますので

・前回からどのように変わっているか
・作曲をどうやって進めているか

という点を詳しく書いていけたらなぁと思っております。

 

前回のあらすじ

・とりあえずサビのメロだけ完成

・サビのメロをDAWに書き起こす

・メロにリズムを付ける

・メロに合うコード(ベース)を探す

 

 

では行きましょう。

 

ギターのコードを付ける

サビのコード(ベース)付けができたら、次はギターでのコード付けを行います。

ギターが弾けない方は、ピアノやキーボードでも良いと思います。

ベースはあくまでも、単音(ルート)なので、そのルートに合わせてコードを探します。

 

ここでの作業は、ルートに対して「明るい響き(メジャー)」が合うのか、「暗い響き(マイナー)」が合うのか、またはそれ以外(Dim,7th,sus4等)なのかを探していく作業になります。

例えば、この曲だとベースの音が

G → D# → A# → F ・・・

なので、それをルートとして「Gmが合うかな?それともGm7かな?」とかそんな感じで探します。

 

音楽理論が分かっていればここの作業が早くなるのかなぁ。

 

感覚頼りになりすぎるのは良くないので、今、音楽理論を超ゆっくり勉強しているところです。

 

時間をかけてとりあえずサビのコードを決めました。特に後半のコードにかなり時間が掛かりました。

最初はとりあえず簡単なメジャーコードやマイナーコードからあてていき、その上で一音だけ変化させたりといったやり方で探っています。

ギターが聴き苦しいかもしれませんが、こんな感じになりました。

 

 

いつもギターは後でちゃんと録音直します。「とりあえずこんな感じかな」で進めています。

後、サビのメロも前回とは少し変更しました。より良いメロが浮かんだので。

 

Aメロ・Bメロを作る

次はAメロとBメロを作ります。

サビが出来ると、AメロとかBメロが作りやすくなります。

なぜなら、基本的には、サビと似たようなコードの組み合わせでできるからです。

Aメロ、Bメロ、サビがまったく同じコード進行の曲もあったりします。

 

転調をする場合とか、例外はもちろんたくさんありますが。

 

使うコードが分かれば、後はギターや楽器を使いながらコードの順番を変えてみたり、

ルートは同じだけど響きが違うコード(Dim,7th,sus4等)を使ってみたりして、進行を考えます。

と同時に鼻歌で歌いながらメロも考えます。

 

自分はA、Bメロに関しては、いつもコードがざっくり決まってから作っています。

Aメロ→サビがしっくりくる場合はBメロ無しというパターンもあるので、その辺も考えながら。

 

コードもそんなに詳しいわけではないので、いつもこちらのサイトでコードを調べたりして試行錯誤しています。弦を押さえるフォームからコードを検索できたり、その逆もできるのでかなり便利です。

https://www.aki-f.com/revchord/

 

AメロBメロはすぐにできるときもあれば、時間がかかるときもあります。今回も中々苦戦しているので、また適当なリズムと、ルートのベースを入れて、メロディを書きだします。

Aメロ → Bメロ → サビ です。

 

自分のやり方としては、曲作りが止まってしまうのは嫌なので、とりあえず仮でどんどん進めて行きます。

この時点でダサくても、後で何とかしてカッコよく出来きるはずだと信じています。笑

どうしてもダサい場合は、根本から変更する場合もありますが。

 

イントロを作る

次にイントロを作ります。

イントロは大概Aメロかサビのコード進行と同じにすると上手くいきます。

なので、今回も「サビと同じコード進行」にします。まったく同じでは無いですが、ほぼ同じです。

 

サビと同じなので、コードとなるベースとギターはほぼそのまま使って、後はメロディを考えます。イントロのメロディは、サビのメロディをギターでなぞるだけの曲もあれば、全く異なる場合もありますね。

異なるメロディを考える場合は、サビのメロディに引っ張られ過ぎないようにまた1から考えなければいけないので、結構大変です。

この「同じコードで異なるメロディを考える」というのが作曲において結構出てきます。

例えば、後でギターソロがあったりする場合なんかも、また同じコードでまた別のメロディを考えなきゃいけないので、この作業を訓練すれば、作曲が早くなると言えそうですね。

結局こんな感じにしました。正直、あまり納得がいっていないです。笑

 

ここもどうせ後から録り直すので適度に弾いてます。聴き苦しいかもしれないですが、ご容赦願います。

 

曲全体の構成を考える

1番のイントロ〜サビまでのコード進行が決まったら、曲全体の構成を考えます。

具体的にはリズムとかシナリオ(盛り上がり具合)をどうするかという点です。もちろん、後で変わる場合もしばしばあります。

でもこのフェーズは最初から何となくこうしようみたいなのが決まっていることが多いです。

この曲は、

「イントロ → A・B → サビ → 間奏 → A・B → サビ → 間奏(ソロ)→ サビ → アウトロ」

で行こうと思います。

 

盛り上がり具合は、A→Bはおとなしめにサビで盛り上がるような感じ。普通のことを言っていますね。笑

曲構成としてかなりオーソドックスなやつですね。

あまりトリッキーなことをすると失敗する可能性もあるので。

 

とリあえず曲全体を作ってしまう

曲全体の構成が決まったら、例のごとくベースとリズムをとりあえず入れます。

間奏とアウトロもとりあえずサビと同じで!

 

コピペコピペで。

 

決して投げやりになっている訳ではありません。

 

全体がとりあえず決まっていれば、「あとは肉付けするだけ」と思えるので気持ち的に楽になるのと、歌詞も考えやすくなると思っています。

 

とりあえず、今から歌詞考えます!

 

ちなみにですが、僕はいつもこの時点でDAW上に「マーカー」を使って「どこがサビでどこがBメロで」というのを書いています。これが無いと録音する時にどこだっけ?ってなりがちなので。

Logicの方は下の画像のところにあるので、知らなかった方は是非。

 

今の暫定ですが、全体はこんな感じです!と載せたいところなんですが、全部を通すと約4分ほどあります。

それを全部聴く人は少ないと思われるので、今後は音源を載せる時は「1番だけ」でいこうと思います。まぁ、今までのをつなげただけです。

 

 

さいごに

今週の進捗はこんなところでした。

ちゃんと最終的に、いい感じの曲になるのかが結構不安ではありますが、なんとなく曲っぽくなってきた気がします。

 

次回はもっと進めるようにします。

 

ちなみに、あまりこのシリーズが長くなりすぎるのもどうかと思うので、パート5くらいまでには終わらせたいと思っていますので、今後も見てもらえたら幸いです。

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です